院内掲示

一般名処方加算について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた

取り組みなどを実施しています。

そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく

薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な

医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。

明細書発行体制等加算について

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、

領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。

明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

医療情報取得加算について

当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを

導入している保険医療機関となります。

マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い

医療の提供に努めています。

正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、

必ず原本をお持ちください。

医療DX推進体制整備加算について

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。

①オンライン請求を行っています。

②オンライン資格確認を行う体制を有しています。

③電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。

④マイナンバーカードの健康保険証利用について、利用しやすい環境を整備しています。

⑤マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。

機能強化加算について

機能強化加算に係る院内掲示

当院は「かかりつけ医」として次のような取組みを行っています。

〇 必要に応じ、適切な医療機関(専門の医師・医療機関)への紹介を行っています。
〇 他の医療機関と当院で処方されている薬について確認し、診察や必要な服薬指導を行っています。
○ 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
○ 介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。


ながの医療情報ネット
https://www.qq.pref.nagano.lg.jp/kt/

「外来感染対策向上加算」について
当院では、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています

● 感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
● 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。
● 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
● 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
● 感染対策に関して、安曇野市医師会や基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供や助言を受け、院内感染対策の向上に努めます。

小児かかりつけ診療料
当院に継続して受診され制度の説明に同意、当院を小児科の「かかりつけ医」として登録いただいた患者さんに対し、次のような診療を行なっております。

急病時の診察や、アレルギー疾患などの慢性疾患の指導管理や栄養指導を行います。
発達段階に応じた助言・指導などを行い、健康相談に応じます。
予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性に関する情報提供を行います。
「小児かかりつけ診療料」について同意登録をいただいた患者様からの電話等での診療時間外での問合わせに専用携帯電話で対応します。